虫害

オリーブアナアキゾウムシ

樹皮に卵を産み付け、ふ化した幼虫が幹の内側(形成層)を食べ、上部への養分、水の吸い上げが妨げられる。
ダメージが大きい場合は枯れてしまう可能性も。

発生時期 4~11月頃
兆候 株元に穴が空いている。茶色いおがくず状のものが出ている。
予防と対策 予防として株元は常にきれいにしておく。おがくず状のものが出ている場合、幹をはがして幼虫を見つけ、駆除する。成虫は見つけ次第駆除。
薬を使う場合:4~8月に予防としてスミチオン乳化剤(50倍希釈)を株元に散布する。
葉や果実に絶対にかからないよう注意!
おがくず状のものを見つけた場合も穴に散布する。
収穫する場合は収穫1ヶ月前まで / 年3回まで 
※地植えの場合、土上に出た根に付く場合もあるので、 半径1mの地面にも散布することをおすすめします。

スズメガ

幼虫が葉を食害する。

発生時期 6~10月頃
兆候 葉が食い荒らされ、下に黒い糞が落ちている。
予防と対策 発生時期には特によく観察し、糞や葉の食害などの兆候に早く気づけるようにする。
見つけ次第駆除する。
成虫を見かけたら、幼虫や卵がオリーブに付いていないか気を付けて見る。

ハマキムシ

葉と果実を食害する。「ハマキ」の名の通り葉の先を糸で巻き込む。

発生時期 4~11月頃
兆候 葉や実が食べられている。新芽など柔らかな葉を好む。
予防と対策 農薬を使うよりも発生した枝先を切ってしまうのがおすすめ。
痛んでいる葉や実は早目に取り除きましょう。
薬を使う場合:デルフィン顆粒水和剤(2,000倍希釈)5、9月ごろ
収穫4日前まで / 年4回まで

テッポウムシ (カミキリムシ、コウモリガの幼虫)

幹や枝の中が食害され生育が悪くなり、枯れる被害があらわれます。

発生時期 6~10月頃
兆候 幹に穴があく、大きめの木くずが出ている。 侵入口に糞が付着している。(コウモリガ)
予防と対策 穴の中を針がねで突いて、見つけ次第駆除する。
防除はゾウムシ対策と兼ねられる。

ネキリムシ (コガネムシの幼虫)

根が食害され、生育が悪くなる。

発生時期 春~秋
兆候 株もとがグラグラする。葉の色が悪くなる。
予防と対策 見つけ次第駆除する。
鉢植えの場合は土を入れ替える。

カイガラムシ

オリーブの樹液を吸い、株が弱り生育が悪くなる。成虫は硬い殻に守られていることなどから薬剤がききにくい。

発生時期 春~秋
兆候 1mm~3mmくらいの、白いものがたくさんついている。
排泄物にはたくさんの糖類が含まれているので、これに誘われてアリがやってきます。
また、すす病を誘発する可能性も。
予防と対策 カイガラムシを見つけたら歯ブラシでこすって落としてください。
または、カイガラムシがついている枝を外してください。

病気

炭素病

実に茶色い斑点ができて広がっていく。カビの一種である菌が原因。

発生時期 7~11月頃
予防と対策 剪定をして、風通しを良くしておく。症状の出た実はすぐに処分する。
薬を使う場合:6~8月頃に防除
アミスター10 (1,000倍希釈)    収穫30日前まで / 年2回まで
ペンコゼブ水和剤 (600倍希釈)   収穫90日前まで / 年2回まで

梢枯病

カビの一種が枝の先端に侵入することで、枝の先が茶色く変色し、葉が落ちて枯れていく。

発生時期 5~10月頃
予防と対策 症状が出ている枝をすべて切り、ビニール袋などで隔離処分する
薬を使う場合:トップジンM水和剤 (1,000倍希釈)    収穫30日前まで / 年2回まで

PAGE TOP